目次
そもそもなぜ部下は仕事を辞めたいと思うのか
部下が退職を意識している際のサインに気付けず、急に退職届を突きつけられた経験はありませんか。そもそもなぜ、部下は仕事を辞めたいと考えるのでしょうか。原因を知ることができなければ、適切な対応を取れません。そこでここからは、部下が抱える悩みや退職を考える要因を解説します。
人間関係がうまくいかない
部下が退職を考える要因に、人間関係の問題があります。上司とそりが合わなかったり、職場の居心地が悪かったりすれば「ここは自分の居場所ではない」と感じることが多いようです。
人間関係がうまくいかないことに悩むのは、とくに男性よりも女性が多い傾向があります。仕事でのミスを注意されたことや、上司から言われた心無い一言など、ちょっとしたトラブルが尾を引いて仕事を辞めたいと考える傾向があるようです。
正当に評価されていないと感じる
仕事に対する正当な評価は、仕事へのモチベーションや効率化につながります。しかし、自身の仕事に対する評価に不満を感じれば、退職や転職を考えても無理はありません。
とくに、同僚よりも成果をあげているにもかかわらず、正当な評価を得られなかったり、出世できなかったりとなると大きな不満を抱えることになります。また、管理職の好みや上層部の私情など、仕事以外の部分で評価を決められれば納得がいかないでしょう。
不当な評価に合わせ昇給に影響がでれば、これ以上続けても自分のためにならないと考えるのが当然です。
やりがいを感じない
激務や責任のある仕事を任されて、プレッシャーから逃げ出すために退職したいと考える人がいる一方、責任のある仕事を任せてもらえず不満を感じている人も少なくありません。
経験を積ませてもらえなかったり、簡単な仕事しか任せてもらえなかったりすると、やりがいを感じられず退職を考える要因につながります。
辞めそうな部下のサイン
部下がなにか我慢できない不満を持っているとはいえ、上司としてはなんとか説得して退職を未然に防ぎたいと考えるでしょう。しかし、そのためには辞めそうな部下が出すサインを正確にキャッチする必要があります。ここからは、辞めそうな部下が発しているサインを解説します。
自分の評判を気にしなくなる
退職を考えている部下は「どうせ正当な評価を受けられない」「もうすぐ転職するしどうでも良い」と考えるため、自分の評価を気にしなくなる傾向があります。
上司や同僚、取引先への対応も疎かになり、周囲への気遣いができなくなることも考えられます。また、社内での評価や昇進・昇給への興味も薄れ、会議やチームのミーティングでの発言が減ったり、消極的な態度が見られたりすることもあります。
このように自分の評価を気にしない素振りがあれば、辞めたいと考えているサインかもしれません。
休暇が増える
ちょっとした理由で休暇を申請するようになった部下は、近々会社を辞めたいと思っているかもしれません。とくに、今まで有給休暇をあまり消化してこなかったり、自身のプロジェクトを進めようと休日出勤したりしていた熱心な部下なら、休暇取得は退職前のサインといえるでしょう。
「自分が休んで仕事に支障がでても関係ない」「今のうちに有給を消化しておきたい」と考えているのかもしれません。また、休暇を取って転職活動を進めている可能性もあります。
引き継ぎをしている
今まで一緒に仕事をしてきた同僚や後輩に、自分の仕事を引き継いでいるときは注意が必要です。退職する意思が固まり、自分がいなくなっても良いようにと考えているのかもしれません。
自身の受け持つ仕事量が多く、会社に迷惑をかけたくないと考える真面目で仕事ができるタイプの部下に見られる傾向です。「立つ鳥跡を濁さず」の精神で、退職届を出す前から計画的に引継ぎを進めている可能性があります。
このような真面目な人材を失うのは、会社としてとても大きな損失になるといえるでしょう。
会話が減る
部下が周りと会話しなくなるのも、退職を考えているときの兆候のひとつです。とくに、退職を悟られたくない気持ちや、引き止めに合いたくないという考えから、上司との会話を避ける傾向があります。
また、周囲から孤立していたり、同僚との何気ない雑談が減っていたりする場合は、人間関係が原因で辞めたいと思っている可能性があります。
どちらにしろ、会話が減ることは退職を考えているサインといえるでしょう。部下のなにげない素振りを意識して観察しなければ、なかなか気付けないものです。
辞めそうな部下とのコミュニケーション
部下の違和感に気付いたにもかかわらず、その様子を放置してしまうと、退職の意思が固まってしまい取り返しのつかないことになるかもしれません。大切なのは、辞めそうな部下からのサインを感じ取ったときの早期対応です。
そのためには、部下がなんでも話せる雰囲気づくりが大切です。部下の辞めそうな雰囲気を感じ取ったら、さりげないコミュニケーションで相談しやすいような環境をつくりましょう。
また「自分の評価が下がるから退職を防ぎたい」「仕事が滞るから辞められたら困る」という姿勢ではなく「部下の悩みや抱える問題を解決してあげたい」といったスタンスで話を聞くことが大切です。自身の評価や利己的な考えを見透かされてしまうと、ますます退職の意思が固くなってしまう恐れがあります。
部下の悩みや不満を聞くときは、2人きりになったタイミングで話を切り出すのがおすすめです。なかには、ほかの人には聞かれたくない悩みを抱えている部下もいるかもしれません。周囲に人がいると相談しにくくなってしまうため、1対1で話ができる空間を準備しましょう。
先述した方法を実施していても、部下の辞めそうな雰囲気が変わらない場合は、東京ビジネスラボラトリーへご相談ください。
社員のストレスチェックだけでなく、ストレスチェックコンサルタントが企業の状況に合わせたメンタルサポートを提案します。
まとめ
今回は、辞めそうな雰囲気を感じる部下のサインや対応を解説しました。突然部下に辞表を提出されて「どうして相談してくれなかったんだ」と嘆いたことがある人もいるのではないでしょうか。
しかし、悩んでいることや抱えている問題を、部下自身から相談されるのを待つだけでは手遅れになってしまいます。普段からコミュニケーションを多く取り、なんでも話せる環境を作っておくことが大切です。また、辞めたいと感じている部下はなんらかのサインを出している可能性があります。いち早くそのサインに気付き対応できるよう、上司には部下をよく観察する姿勢も求められます。
優秀な人材であれば、退職や転職を考え直してくれるに越したことはありません。とはいえ、上司や同僚には相談しにくい悩みを抱えていることもあるでしょう。そのような場合は、ぜひ東京ビジネスラボラトリーへの相談をご検討ください。さまざまな方向からアプローチできるよう、解決策を提案いたします。