もしかして、人望がない?人望がない上司の特徴と解決策

管理職として部下と接していて、「なかなか心を開いてくれない」「指示を聞いてくれない」と悩みをもつ方もいるでしょう。 このような問題は、上司である自分の言動や態度が原因で人望を失ったために発生している可能性があります。 この記事では、人望がない上司の特徴や人望のある上司になる方法について解説します。あわせて、歴史上の偉人を通して「人望のある上司」に近づくためのポイントもご紹介しますので、部下との関係構築に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。


この記事は約7分で読み終わります。

「人望がない上司」の特徴3選

部下と良好な関係が築けない原因として、上司の人望がないことが考えられます。ここでは、人望がない上司の特徴を3つ紹介しますので、当てはまるものがないか、自分自身を振り返ってみましょう。

機嫌が悪い、変わりやすい

自分の感情にまかせてすぐに機嫌が悪くなったり、変わったりする上司は、部下から恐怖心を抱かれやすいです。

このような状況では部下が心を開かないばかりか、相談や報告をしなくなるかもしれません。

自分では怒ったり機嫌を損ねたりしているつもりがなくても、知らず知らずのうちに「あの人はいつも機嫌が悪い」と思われているケースもあります。

中間管理職は自身の実績だけでなく、チーム全体の目標や成果に対しても責任をもたなくてはなりません。上層部からのプレッシャーに耐え、ストレスを感じていているケースがほとんどです。そのため、無意識に機嫌が悪く見える表情や態度になっている可能性も踏まえておきましょう。

自己中心的な言動が多い

部下に仕事を押し付けて楽をするなど、自己中心的な言動が多い人も、部下からの人望を失います。

保身のために、無意識のうちに部下に責任転嫁していることもあります。特に受動態で話してしまうと、逃げ腰で自己中心的な印象を与えやすいので注意が必要です。

たとえば、目標が決まった旨を部下に伝える場合を考えてみましょう。単に「目標が決定されました」と言えば、他のだれかが決めたことであると暗に示し、責任転嫁しているように捉えられるかもしれません。一方で「目標を決定しました」と表現すれば、自分が決めたことである、責任は自分が取る、と受け取らってもらえます。

このように、主語を自分にして能動的に話すことで自己中心的な印象が無くなり、人望を得られるでしょう。

部下の話を聞かない

人望がない上司の特徴として、部下の話を聞かない点も挙げられます。部下の話を遮って自分の考えを話す、忙しいからと適当に聞き流して内容を覚えていないなどの行為に心当たりはないでしょうか。

部下が話始める前に「手短に終わらせて」と伝えたり、「それくらい大したことではない」と軽んじた発言をしたりするのも、高圧的に捉えられて人望を失う原因になります。

部下と話すときやアドバイスするときに、自分の武勇伝や過去の栄光の話をするのも避けましょう。「あの人はいつも自分の話ばかり」「自慢話が多くて面倒」などと思われ、話しかけたくない相手になってしまう可能性があります。

TBLの詳細はこちら

歴史上の偉人から知る「人望がある上司」

ここまで「人望がない上司」の特徴を紹介しましたが、一方で人望がある上司とはどのような上司なのでしょうか。歴史上の偉人を例に挙げながら、人望がある上司の特徴を解説します。

西郷隆盛|600人が「ついていきたい」と思うほどのリーダー

西郷隆盛は、1873年(明治6年)に陸軍大将を辞して鹿児島に戻ったときに「中央の軍人や官僚約600人が同時に職を辞した」という逸話でも知られる、人望のある人物です。

明治天皇からの信頼も厚く、西郷隆盛の死の知らせを受けた翌年には追悼歌会を開催したといいます。西郷隆盛がこれほど多くの人から信頼を得ていた理由は何なのでしょうか。

好き嫌いの感情を捨てて決断する

西郷隆盛が人望を集めていた理由のひとつが、好き嫌いの感情に振り回されずに決断していたことです。リーダーは公平であるべきという強い信念のもと、自分の気持ちで判断せず、物事の正誤を見極めるよう努めていました。

また、上司・部下のどちらかに偏らず、双方と密で良好な関係を築いていったそうです。

辛抱強く部下を育てる

西郷隆盛について調べていると、心の広さや包容力を感じるエピソードが多く出てきます。部下の育成においても、その懐の深さが発揮されており、部下が失敗しても感情のままに怒ることがなかったそうです。

西郷隆盛は、人は問題を乗り越える過程で成長すると考えており、あえて少し難しい試練を部下に課しました。そこで部下が失敗しても叱責することなく、どう試練に取り組んだのか、過程を評価したそうです。

そして部下が成長したら、新たな試練を与えて成長を促し、辛抱強く部下を育てたといわれています。

優秀な人材にポジションを与える

西郷隆盛は、組織に対する理想をもっており、その理想を実現するためには優秀な人材にポジションを与えることが重要だと考えていたそうです。自分よりもリーダーに相応しい人材がいるのであれば、自分がポジションを譲るべきだと考えていました。

自分の立場やプライドではなく、組織全体を見通せる器の大きさも、人望につながったのでしょう。

坂本龍馬|偉業達成の秘訣は「人たらし」

人望がある歴史上の偉人として、坂本龍馬は外せない人物です。坂本龍馬は多くの偉業を達成しましたが、その秘訣は「人たらし」だったことだといいます。

初代内閣総理大臣の伊藤博文は、坂本龍馬のことをさまざまな場に溶け込める雰囲気の人物だと評していたそうです。なぜ坂本龍馬は人々に好かれていたのでしょうか。

相手を知る

坂本龍馬が人間関係を築くときに重視していたのが、相手を知ることだったそうです。相手に関心をもって話を聞けば、「自分に関心をもってくれている」と好意を抱かれやすくなります。

プライドを捨てて向き合う

余計なプライドを捨てて相手に向き合う姿勢も、坂本龍馬が人に好かれていた理由です。多くの人は、歳を取ってそれなりの立場になると、プライドが邪魔をして素直に教えを請うたり新たなことに取り組んだりするのを避けるようになります。

しかし、坂本龍馬は余計なプライドは捨て、人にどう思われても自分が目指す道のために努力を重ねていました。このような姿勢も、多くの人を惹きつける要因となっていたのでしょう。

議論をしない

坂本龍馬が「議論をしない」と説いていたのは、知っている方も多いでしょう。議論で勝ったとしても、ほとんどの場合、相手のなかに残るのは悔しさや恨みといったネガティブな気持ちです。

相手は「負けた」と感じ、それ以上反論はしてこないかもしれません。しかし、納得して動くわけではないので、良い結果が出ない場合もあります。

議論するのではなく、対話してお互いに分かり合うよう努めていたことが、坂本龍馬の偉業達成につながったのでしょう。

TBLの詳細はこちら

「人望のある上司」になるためには

歴史上の偉人を見本に「人望がある上司」の特徴を紹介してきましたが、人望がある上司にはなるのは、一朝一夕では叶いません。

部下から信頼を集めるためには、自身をコントロールし、人望につながる行動を積み重ねましょう。ここでは、具体的に何をしたら良いのか、人望のある上司になるための方法を紹介します。

まずは自分の機嫌をとる

人望のある上司を目指すなら、まずは自分の機嫌は自分で取れるようになりましょう。人間関係がうまくいかないときは、周囲の機嫌が気になるものですが、自分が機嫌良く過ごしていれば自然と周囲も変わります。

自分の感情をコントロールし、機嫌良く過ごせる方法を考えて実行してみましょう。

部下のことを第一に考えて行動する

自己中心的な人物に人はついてきません。人望のある上司になりたいのであれば、自分のことよりも部下の成長のために時間を使いましょう。話を遮らずにしっかり聞く、部下が躓いていたらサポートするなど、実践できることはたくさんあります。

そもそも中間管理職の役割はマネージャーであり、マネージャーは自分だけの成果にこだわる立場ではありません。マネージャーとして「チーム全体の成果」を意識して行動しましょう。

責任と約束を果たす

責任や約束を果たさない人物は、人からの信頼を失います。スケジュール調整など、ちょっとした約束事であっても、必ず守るようにしましょう。「これくらい良いだろう」と思うこともあるかもしれませんが、信頼は些細なことで一瞬にして崩れるものです。

また、部下がトラブルを起こしたときは、信頼関係を築くチャンスだと捉えましょう。仕事にトラブルはつきものですが、管理職はトラブルに速やかに対応するために存在するといっても過言ではありません。

不機嫌になることなく先頭に立って対応すれば、部下が自然に感謝と信頼の気持ちを抱くので、次からはトラブル発生前に相談してもらえるようになるでしょう。

外部の研修サービスを受講する

努力してはいるものの、なかなか成果が見られないときは、外部のマネージャー研修を受講するのも有効です。

東京・ビジネス・ラボラトリーでは、プロの心理カウンセラーによる企業研修を実施しています。自分自身を知り、管理職としての資質が身につく研修もご用意していますので、部下との関係にお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。

TBLの詳細はこちら

まとめ

部下との人間関係がうまくいかないのは、上司である自分が人望を失う言動を取っているからかもしれません。今回紹介した内容を参考に、普段の言動を振り返ってみましょう。