部下の退職理由、本当は自分のせい?信頼される上司になる3つの方法

部下の退職を自分のせいだと責任を感じてしまう上司は多いものの、まずすべきことは、原因を追求して対策をとることです。部下に寄り添い、落ち着いて対処しましょう。 今回は部下が退職をする理由を紹介しながら、上司としての対処法をご紹介していきます。自分のせいだと思い込まずに、ぜひ前向きに取り組んでください。


この記事は約6分で読み終わります。

上司のせいではない!部下が辞める本当の理由

部下が退職を申し出ても、自分のせいだと思い込むのはNGです。上司との関係がうまくいっていない場合でも、実際には、上司が原因で退職する人はそれほど多くありません。

ここでは、部下が辞める理由の代表的なものを紹介していきます。部下が退職を決心するにはさまざまな理由があり、いくつかが影響しあっていることも多いため、環境を見直してみてください。

仕事にやりがいを感じられない

部下の退職理由としてまずあげられるのが、仕事に対するやりがいを感じられないことです。

優秀な人材ほど理想が高く、熱心にスキルアップや自身の成長を目指して仕事をしています。ところが、裁量が十分に与えられない、成長する機会を提供してもらえない職場では働きがいを感じることができないため、意欲を失ってしまいます。

給与や待遇が悪い

業務量や内容に見合っていない給与、待遇などに不満を感じていることも、部下が退職を決意する一因です。

とくに休みが取りづらい職場はプライベートとの両立が難しく、ストレスをため込みやすいため、不満やストレスから働く意欲をなくしがちです。ましてや給与や待遇が見合ってなければ、退職の決め手にもなり得るでしょう。

正当な評価を受けられない

頑張っているのに、正当な評価を受けられないという不満も、退職につながる理由のひとつです。

仕事で成果を上げているのにもかかわらず、昇給や昇進ができない場合は、自身の能力や成果を正当に評価してくれる会社へ転職をしようと検討するのは当然でしょう。とくに自分よりも成果を上げていない社員が評価されていると、会社への失望感が大きくなります。

職場の人間関係がうまくいかない

上司との関係だけでなく、先輩や同僚との関係がうまくいかずに職場が嫌になっているケースもあります。

職場は1日のなかで多くの時間を過ごす場所なので、人間関係の良し悪しは重要です。周囲から嫌われたり、相談や雑談をできる相手がいなかったりすると、働き続けることが難しくなってしまいます。

目次へ

TBLの詳細はこちら

部下から退職を告げられたとき、上司がとるべき対応とは

部下から退職の申し出があったら、上司として落ち着いて対処する必要があります。

期待していた部下ほど、退職の意思があると知ればショックは大きいものです。適切に対処することでよい方向に向かうこともあるため、手遅れではありません。自分のせいだと後悔する前に、積極的に部下と向き合いましょう。

退職理由を丁寧にヒアリングする

まずは、丁寧に部下から退職理由をヒアリングすることが大切です。

円満に辞めるために本音をいわない部下もいるものの、原因を放置していると、さらに退職者が増える可能性があります。退職理由をきちんと把握しましょう。

このとき上司として、部下の話を反論せずに最後まで聞くことが肝心です。管理職側からの意見を挟むと議論になってしまうため、あくまでも傾聴の姿勢で対応してください。

また話を聞き終わったあとも、自分や会社の都合を理由に引き留めることはしないほうが無難です。部下を否定するような表現やその場しのぎととられる言い方をすると、部下の不信感が大きくなるため、部下の気持ちに寄り添って対処しましょう。

部下と話し合うときは、ほかの社員に気付かれないように、1対1で面談の機会を設けるのが基本です。オフィスに話が広がると部下が働きにくく、また退職の意思を撤回しにくくなるため、プライバシーに配慮して話し合うようにしましょう。

退職を回避できる方法はないか話し合う

辞めたい理由がわかったら、退職を回避できる方法はないか話し合う必要があります。

業務量や自身のキャリアパスに関することが原因である場合は、解決方法を提示することで退職を回避できる可能性があります。従業員の退職は、会社にとっての損失です。部下の勤務態度に問題がなければ、退職を回避するのにこしたことはありません。

部下の心情と経営陣の両方に配慮しながら、解決方法を探すことも大切です。部下の話をもとに、業務内容や量の実際を精査しましょう。

解決策を提示することで部下も不安がやわらぎ、退職意向を撤回しやすくなります。

退職を回避できないときはスムーズな引継ぎを目指す

解決策を提案しても部下の気持ちが変わらない場合は、スムーズな引き継ぎを目指して段取りをする必要があります。上司側も、早めに気持ちを切り替えてください。

ここで注意すべきは、部下の転職先です。部下が同業他社に転職する場合は、会社のクライアントを引き抜かれる恐れがあります。

万が一の被害を最小限にするためにも、感情的になるのは禁物です。部下からは淡々と業務を引き継ぎ、クライアントとの関係性を再度見直すことをおすすめします。

目次へ

TBLの詳細はこちら

部下の退職を防ぐ効果的な3つの対策

最後に、部下の退職を防ぐ3つの対策を紹介していきます。

部下の退職を防ぐためには、日頃から上司が目を配り、部下に辞めたい気持ちをもたせないことが大切です。ぜひ部下や職場との関わり方を、見直してみてください。

業務内容や待遇を見直す

部下が担当している業務内容や量、会社からの待遇は、常にチェックが必要です。

業務内容や業務量が給与に見合っていないと、部下の不満がつのります。部下が退職を決意するのを防ぐためにも、日頃から部下の能力と業務量をチェックして、適正な内容、量になるように配慮してください。

同時に、管理者として部下の適性を見極めることも大切です。部下の能力が最大限引き出せる部署がどこであるか考慮し、ジョブローテーションが必要な場合は、前向きに実施することをおすすめします。

部下の成長やキャリアパスを支援する

日頃から部下の成長やキャリアパスを支援することも重要です。

部下が辞めたいと感じる職場の不満は、早めに潰しておく必要があります。定期的に、部下からキャリア相談を受ける機会を設けましょう。

部下がいまの仕事にやりがいを感じられないとき、やりたい仕事がある場合は、部署異動をすすめるのも賢い選択です。希望者には他部署の仕事を兼任させたり、外部の研修に参加させたりして、スキルアップの機会を与えることで部下のモチベーション維持に努めましょう。

日頃のコミュニケーションを大事にする

なにより、部下とのコミュニケーションを大事にして、日頃から良い信頼関係を築いておくことが肝心です。

部下との関わりを増やすと、悩みや心の変化に気付きやすくなります。また、積極的にコミュニケーションをとってくれる上司には部下も心を開きやすく、不安や不満の相談がしやすくなるため一石二鳥です。

とはいえ、部下の性格はさまざまです。相性によっては、コミュニケーションが取りにくい部下もいるでしょう。

部下とのコミュニケーションの取り方に悩んだら、東京ビジネスラボラトリーへご相談ください。

東京ビジネスラボラトリーでは、社員のストレスチェックや状況に合わせたメンタルサポートなどをご提案いたします。

また、企業研修やセミナーも開催しています。部下のメンタルサポートに役立つ、管理者や経営者向けのセミナーもあるため、部下とのコミュニケーションにお悩みなら、参加を検討してはいかがでしょうか。

目次へ

TBLの詳細はこちら

まとめ

部下の退職は、決して上司のせいとは限りません。ですが上司として必要な対処を早めにしておけば、部下が追い詰められて辞めるリスクを少しでも減らすことができるでしょう。

部下の様子を一番間近で観察できるのは、職場の上司です。ぜひ日頃から部下とコミュニケーションを密にとって、メンタルケアを心がけてください。