目次
ガラスの天井の意味
ガラスの天井とは、組織内で昇進に値する能力や実績をもつ人材が、人種や性別などの理由で、不当に低い地位に留め置かれる状況を指します。特に、女性が上級管理職へと昇進する際に、無意識の偏見や制度的な障壁が影響し、昇進が難しくなる場合にしばしば用いられる表現です。ガラスの天井は、男女平等参画を実現するための大きな課題であり、組織全体の意識改革や制度改善が求められています。
日本におけるガラスの天井の現状
日本では、女性の社会進出が進んできたものの、依然として管理職における女性の割合が低く、ガラスの天井が存在しているといわれています。ここでは、経済と政治、2つの観点から日本における現状を解説します。
ビジネスにおけるガラスの天井
ビジネスの世界では、就業者に占める女性の割合は44.7%と多くの女性が労働市場に参加しています。しかし、管理職における女性の割合はわずか13.2%であり、フランスやスウェーデン、米国と比較しても低い水準にあります。特に日本では、女性が出産・育児に関わる負担を担うことが多く、昇進を諦めるケースも見受けられます。
出典:内閣府男女共同参画局「女性活躍に関する基礎データ」
政治におけるガラスの天井
政治分野においても、日本の女性議員の割合は低く、特に衆議院では11.0%になっています。参議院では26.4%とやや高いものの、地方議会の女性議員の割合も都道府県議会で14.6%と低いままです。
また、日本の衆議院の女性議員比率は世界186か国中160位という極めて低い順位にあり、他国と比較しても女性の政治進出が遅れている現状が浮き彫りとなっています。
出典:内閣府男女共同参画局「女性活躍・男女共同参画の現状と課題」
【補足】日本のジェンダー・ギャップ指数について
ジェンダー・ギャップ指数とは、男女間の格差を数値化したもので、経済、教育、健康、政治の4つの分野で評価されます。2024年の日本のジェンダー・ギャップ指数は0.663で、146か国中118位と低い位置にあります。特に、経済分野では120位(前年123位)、政治分野では113位(前年138位)と、男女間の格差が大きく残っていることがわかります。
出典:世界経済フォーラム「Global Gender Gap Report 2024」
ガラスの天井を解消するメリット
ガラスの天井を解消することで、企業はさまざまなメリットを享受できます。ここでは、ガラスの天井を解消することで得られる具体的なメリットを4つ解説します。
人材確保で有利になる
ガラスの天井を解消することで、企業は人材確保の面で大きなアドバンテージを得られます。女性が長期的に働きやすい職場環境を整備することで、優秀な女性人材の流出を防げるからです。また、女性が活躍できる職場であることを積極的にPRすることで、多様な背景をもつ人材を惹きつけることが可能です。
ダイバーシティを推進することで、幅広いスキルセットや新しい視点を取り入れることができ、企業全体の競争力も向上します。
生産性向上につながる
多様な人材が活躍できるようになると、企業の意思決定や発想の幅が広がります。特に、女性ならではの視点や強みを活かしたサービスや製品の開発が促進され、市場での競争力を高める要素となるでしょう。
また、昇進機会が公平に与えられることにより、従業員全体のモチベーションも上がり、結果として生産性の向上が期待できます。
ESG投資家からの評価が上がる
近年、企業が評価される際には財務情報だけでなく、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの要素、いわゆるESGが重要視されています。ガラスの天井を解消し、ダイバーシティ経営を推進することで、ESG投資家からの評価が高まり、企業の株価や資金調達にも好影響を与える可能性が高くなります。
コンプライアンス強化につながる
近年、男女雇用機会均等法や女性活躍推進法など、ジェンダーに関する法整備が進んでいます。企業がこれらの法令に適切に対応することで、コンプライアンスが強化されます。
ガラスの天井を解消することは、企業が法令を遵守するだけでなく、社会的な信頼を得るための第一歩ともいえます。企業のブランドイメージや評判が向上し、より多くのビジネスチャンスを得ることが可能です。
ガラスの天井を解消するには
ガラスの天井を解消するために、企業は何ができるのでしょうか。
まず前提として、女性管理職の特有の悩みや課題を把握することも大切です。女性管理職の悩みや課題については下記も参考にしてください。
そのほか、ガラスの天井を解消するための具体策をいくつか紹介します。
社内制度を整備する
ガラスの天井を壊すための第一歩として、企業内での制度整備が求められます。女性がキャリアを継続しやすくするためには、ライフステージに応じた柔軟な働き方を提供することが有効です。具体的には、産休・育休制度を充実させ、出産後も同じ業務環境で復帰できる体制を整えることが考えられます。
さらに、テレワークや時短勤務、フレックス制度の導入によって、育児中の女性でも時間や場所に縛られずに働くことが可能になります。働き方の選択肢が広がり、女性管理職のキャリアアップ促進につながるでしょう。
早期にリーダーや多様な業務を経験してもらう
出産や育児を経験する前に、女性がリーダーシップを発揮できる機会を早期に提供しておきましょう。リーダーとしての成功体験を積むことは、管理職への明確なステップとなるためです。
さらにジョブローテーションを活用し、多様な業務を経験させることで、管理職候補のスキル向上を図ることができます。女性が自身の能力に自信をもち、企業内での役割を明確にするためには、こうした機会を提供することが重要です。
社内の意識改革を推進する
制度を整備しても、それを支える社内の意識が変わらなければ、ガラスの天井は依然として残り続けます。なぜその制度が必要なのかを丁寧に説明し、時間をかけて社内全体に浸透させることが必要です。
また、制度を導入するだけではなく、適切に運用されているかどうかのチェックも欠かせません。制度が形骸化せず、実際に機能しているか確認することで、ガラスの天井の解消に向けた本質的な改善が進むでしょう。
女性管理職育成でお悩みならTBLにご相談ください
女性管理職の育成に関する課題は、社内のリソースやノウハウだけで解決するのが難しいことが少なくありません。特に、女性社員のキャリアアップを支援するための制度整備や改革に時間や労力がかかる場合、外部の企業研修を利用するのも有効な手段です。
東京ビジネスラボラトリー(TBL)では、プロフェッショナルの心理カウンセラーが在籍し、幅広い企業のメンタルサポートやストレスチェックを提供しています。さらに、心理学のメソッドを活かした企業研修を通じて、管理者や経営者向けに専門的なメンタルサポートを学ぶ機会も設けています。これにより、女性社員が管理職としての役割を果たすための環境整備を手助けすることが可能です。
まとめ
「ガラスの天井」とは、性別や人種などにより昇進が制限される見えない障壁のことを指します。特に日本においては、女性の管理職比率が低く、経済や政治の分野で顕著です。ガラスの天井を解消するための企業の取り組みとしては、社内制度の整備をはじめ、女性が早期にリーダーや多様な業務を経験できるような仕組みが必要になります。積極的な変革で、より多様な職場環境を築きましょう。