ハラスメント研修を実施する目的とは?効果を高める方法を紹介!

ハラスメントの対策について悩んでいる企業は多いのではないでしょうか。現代は企業や組織に対して高い倫理観が求められます。企業の社会的なイメージや労働者の権利を守るためにも、ハラスメント対策は欠かせません。また、ハラスメント対策の取り組みとして効果的なのがハラスメント研修です。今回はハラスメント研修を実施する目的や効果を高めるポイントを紹介します。


この記事は約7分で読み終わります。

ハラスメント研修を実施する目的とは

ハラスメント研修を実施する目的は、ハラスメントを起こさない環境・体制を持つ組織をつくることです。ハラスメントを起こさないためには、社員全員が正しい知識を持つことが大切です。

ハラスメントに対する知識が十分に備わっていないと「この言い方はハラスメントになるのではないか」と不安になり、効果的な指導ができなくなるおそれがあります。ハラスメントに対する過剰反応によって、コミュニケーションが停滞し、職場環境が悪化するかもしれません。

ハラスメント研修を実施すれば、ハラスメント対策を行いながら、社内におけるコミュニケーションの改善が期待できます。また、企業イメージの悪化や人材流出の対策にもつながるため、企業にとってさまざまなメリットがあります。

TBLの詳細はこちら

ハラスメントの種類

ハラスメントには数多くの種類があります。ここでは、代表的なハラスメントについて解説します。

パワーハラスメント

パワーハラスメント(パワハラ)とは、職場での上下関係、権力を利用した嫌がらせ行為や強要行為のことです。職場の場合は、主に上司から部下、先輩から後輩に対して、優位な立場を利用して不必要な指導を行ったり、精神的な苦痛を与えたりするのがパワハラに該当します。さらに、暴言や脅迫、過大・過小な仕事の要求などは、パワハラに該当する可能性が高い行為です。

指導と嫌がらせの区別は難しく、個別の状況と双方の意見を聞いた上で対応しなければならないため、パワハラを客観的に判断するのは容易ではありません。

下記では企業に必要なパワハラ対応を解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。

企業にパワハラ対応は必要!対応方法と注意点

セクシャルハラスメント

セクシャルハラスメント(セクハラ)は、性的な言動または行動によって、心身に苦痛を与えるハラスメントです。上司が女性社員に対して、立場を利用して体に触れたり、性的な言動を行ったりするのが典型的なセクハラです。

性別や年齢、容姿、プライベートに関する発言で、個人の価値観や尊厳を傷つける発言をすることもセクハラに該当します。男性から女性に対して行われるケースが多いですが、性別は関係なく、男性が被害者になる場合もあります。

モラルハラスメント

モラルハラスメント(モラハラ)は、言動や行動で相手に精神的苦痛を与えるハラスメントです。パワハラと似ていますが、暴力行為がなく、上下関係や優位な関係性に限らない点が異なります。

特定の相手を無視したり、意味もなく暴言を浴びせたり、不機嫌な態度で接したりするのがモラハラに該当します。職場環境や人間関係の悪い職場で発生しやすいのが特徴です。

下記ではモラハラが起きる原因を解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

「どうしてモラハラは起きる?」原因と解決方法を解説

マタニティハラスメント

マタニティハラスメントとは、妊娠・出産・子育てに関連した嫌がらせや、不利益な扱いを行うハラスメントです。女性が対象の場合はマタニティハラスメント、男性が対象の場合はパタニティハラスメントといわれます。

妊娠を理由に仕事を与えなかったり、配置転換をしたり、自主退職を促したりするのがマタニティハラスメントに該当します。妊娠・出産・子育てに関連した嫌がらせは、育児・介護休業法でも違法と定められているため、発覚した場合は必要に応じて労働基準監督署への報告も検討しましょう。

アルコールハラスメント

アルコールハラスメント(アルハラ)は、飲酒に関連した嫌がらせや迷惑行為のことです。例えば、飲み会や忘年会の際に、アルコールを摂取しなければいけないと強要するのは、アルハラに該当します。

本人の気持ちを無視して周囲が飲酒を促す行為は、原則アルハラに該当します。飲み会の際は常に相手の意思を尊重することが大切です。

TBLの詳細はこちら

ハラスメント研修の内容

ハラスメント研修の内容はさまざまで企業によって適したものを選ぶ必要があります。ここでは、ハラスメント研修の内容例を紹介します。

ハラスメントについて理解を深める

多くのハラスメント研修で行われるのが「ハラスメントに対する基本的な説明」です。ハラスメントには明確な定義はないものの、「受けた人の感じ方」によってはハラスメントになり得ることを認識することが必要です。

ハラスメントについて正しく理解している社員が少ない状態でハラスメント対策を説明しても、納得できず効果が薄れてしまう場合があります。ハラスメントの定義や影響について周知しておくことは、研修の効果を高める上で欠かせないといえるでしょう。

ハラスメントの予防や対処法を学ぶ

ハラスメント研修の目的は、ハラスメントがなく社員全員が心身ともに安全に働ける環境を構築することです。そのためには、ハラスメントの予防や対処法を学ぶことが欠かせません。

ハラスメント研修では、同僚に対する心遣いやマナーなどを学べます。ハラスメントに対する共通認識を職場全体で持つためにも、正しい対処法について理解しておくことが重要です。

TBLの詳細はこちら

ハラスメント研修の効果を高めるには

ハラスメント研修の効果を高めるには、5つのポイントが重要です。ここでは、効果を高めるポイントについて詳しく解説します。

目的を明確にする

まずはハラスメント研修を行う目的を明確にしましょう。「ハラスメントに対する知識を身に付ける」「職場内で発生しているハラスメントをなくす」など、企業によってハラスメント研修の目的は異なります。

ハラスメント研修を行う目的を明確にし、社員に周知しましょう。社員の中には「なぜハラスメント研修が必要なのか」と不満を感じている方がいるかもしれません。ハラスメント研修に参加する納得感を持たせるために、目的を明確にすることが重要です。

当事者意識を持ってもらう

ハラスメント研修は、役職に合わせてプログラムを設定して、当事者意識を持たせることが大切です。研修内容を他人事に感じてしまうと、社員の参加意欲が低下し、知識も身に付きにくいためです。

参加意欲を高めるために、座学だけではなくグループワークや講師への質問の機会を設けるなどして、従業員を積極的に参加させる体制を整えましょう。

アンケートを実施する

ハラスメント研修を実施した後は、「講師の話がわかりにくい」「研修の時間が長い」など、参加者が要望や不満を抱いているかもしれません。

次回のハラスメント研修の満足感を高めるためにも、実施後にはアンケートを行いましょう。アンケートの内容を参考に、次回以降のハラスメント研修を改善していくことが大切です。

組織風土を醸成する

社員に当事者意識を持ってハラスメント研修に参加してもらうためには「ハラスメントを許さない」という組織風土を醸成することが大切です。そのためには、経営者から社員全員に向けて「ハラスメントは許されない行為である」という意思表示が必要です。

経営者からの意思表示があれば、社員の意識は大きく変わります。組織風土はすぐに変化しづらいですが、定期的にハラスメントに対する意思表示を行って、少しずつ社員の意識を変えていきましょう。

繰り返し研修を行う

ハラスメント研修は、1回実施しただけだと高い効果が期待できません。繰り返し行うことで組織風土を醸成し、社員の意識を変えていくことができるのです。少しずつ改善しながら、繰り返し研修を行いましょう。

TBLの詳細はこちら

企業のハラスメント対策ならTBLへご相談ください

どのハラスメント研修を受講すれば良いかわからないと悩んでいる方は、ぜひ東京・ビジネス・ラボラトリー(TBL)にご相談ください。東京ビジネスラボラトリー(TBL)では、企業研修を実施しており、そのなかでハラスメント対策も学べます。

「従業員とのコミュニケーションがうまくとれない」「心の病になる社員が増えている」などのさまざまな課題を解決するためのアプローチを学びながら、ハラスメントに対する理解を深められるため、組織風土の醸成に役立ちます。お気軽にお問い合わせください。

TBLの詳細はこちら

まとめ

ハラスメントが発生すると、従業員の離職や意欲の低下などの悪影響を及ぼします。ハラスメントがきっかけで企業が存続できなくなる可能性もあるため、ハラスメント研修を実施して適切な対策を学びましょう。

従業員が自主的にハラスメント対策に取り組めるようになるには時間がかかります。繰り返しハラスメント研修を実施して、組織風土を醸成していくことが大切です。