管理職研修の内容は?主な4つの種類と実施する際のポイントを解説

管理職を育成するには、管理職研修が必須です。現場と管理職では必要なスキルが異なるため、管理職になるには管理職研修を受ける必要があります。 本記事では、管理職研修の目的や内容、実施のポイントを解説します。管理職研修についての理解を深め、自社に合った適切な研修内容かどうか、参考にしてみてください。


この記事は約7分で読み終わります。

管理職研修の4つの目的

管理職研修の目的を知っていると、効果的に組織の力を上げられます。管理職研修を検討している場合は、必ず以下の目的を把握しておきましょう。

目的①:組織の生産性向上

近年は労働力人口が不足しているため、限られた人材で成果を出さなければいけません。そのため、事業の成長のためには組織の生産性向上が必須といえます。

管理職は部下のモチベーションや業務効率にかかわる立場のため、組織の生産性に重要な影響を及ぼします。組織の生産性向上には管理職のスキルが必要です。

目的②:社員の満足度向上

社会情勢や価値観の多様化から、企業の働き方にも多種多様な労働観が生まれています。それにより、社員個人が企業に求める『満足』も多様化してきています。

働き方の多様化に対応できないと、社員の満足度を上げられません。昨今では働き方の多様化が帰属意識や愛社精神を希薄化させている現状があり、マネジメントしにくい状況を招いています。

そこで、管理職には研修でさまざまな価値観に対応できるマネジメント方法を身に付けていく必要があります。そうすることで、社員の満足度を向上させ、企業へのエンゲージメントを高められ、定着率向上にもつなげられます。

目的③:組織の柔軟性を高める

市場の変化は激しく、事業を成長させていくには時代に合わせて成長していかなければなりません。著しい変化に対応していくためには、スピーディーな決断を現場に浸透させ、変革していくことが大事です。

そのため、経営陣と現場をつなぐ管理職の役割が必要不可欠となります。管理職の変化への柔軟な対応力が、組織全体の柔軟性を高めることにつながります。

目的④:新任管理職の育成

組織が成長していくためにも、新たに管理職を育成していく必要があります。この場合にも、管理職研修が有効です。

管理職には『上級管理職』と『新任管理職』に分けられ、研修内容もそれぞれ異なります。新任管理職には、まず管理職のマインドを知ってもらうことが重要です。

これまで一般職とは違い、管理職にもなると立ち回り方は大きく変化します。管理職としての意識を高め、部下を管理する能力や育成力など、基本的なマネジメントを身に付けてもらいましょう。

TBLの詳細はこちら

管理職研修を受けるなら知っておきたい!管理職に求められる5つの役割

管理職研修にはさまざまな種類があるため、内容を検討するには管理職に求められる役割を把握する必要があります。適切な研修を行うためにも、管理職に求められる役割を知っておきましょう。

役割①:パフォーマンスを発揮できる環境づくり

より多様な人材が活躍すれば企業の成功にもつながるため、管理職には全員が活躍できる環境づくりが求められます。

管理職は現場に影響を及ぼす立場にあるため、環境づくりの面で大きな役割を担います。

役割②:部下の指導・育成

現場の管理のみならず、部下の指導・育成も管理職の役割のひとつです。管理職としてのスキルがなければ、適切な指導・育成はできません。

適切な指導ができれば部下が育ち、組織全体が成長します。次の管理職候補も育成できるため、部下の指導・育成は組織にとって大事な要素といえます。

役割③:業務管理

管理職はプロジェクトなどの責任者として、業務を管理する必要があります。個々の進捗に加え、全体を把握しながらの管理が必須です。

部下とコミュニケーションを取り、それぞれに適切な業務を割り振るなどして業務が滞りなく回るように管理しなければいけません。

役割④:経営陣と現場の橋渡し

管理職には経営陣の考えをかみ砕いて現場に伝えたり、現場の意見を経営陣へ伝えたりする役割があります。そのため、管理職は経営方針や現場の問題を両方把握しなければいけません。

経営陣と現場はコミュニケーションがとりづらいため、組織がまとまるためには、管理職の存在が非常に重要となります。

役割⑤:リスクマネジメント

管理職には、コンプライアンスや各種ハラスメントの防止を徹底する役割があります。現場を統括する管理職だからこそできる役割です。

管理職の徹底度合いで、個人の徹底度合いも左右されます。そのため、各種ハラスメントが組織にどのような影響を与えるかを知っておきましょう。

TBLの詳細はこちら

管理職研修の主な4つの種類と内容

管理職研修にはいくつか種類があり、適切な研修を行う必要があります。

種類によって得られる効果が大きく変わってくるため、それぞれの研修の特徴を知っておきましょう。

①:新任管理者研修

新任管理者研修は新たに管理職に就いた人へ向けて、管理職のマインドや考え方を身に付けてもらう研修です。

管理職の役割、部下との接し方など、マネジメントの基本を教えていきます。

現場で働いていただけでは身に付かないスキルなので、新たに管理職になる人には新任管理者研修が必須です。

②:リーダーシップ研修

リーダーシップ研修はリーダーとしてのスキルを身に付ける研修です。チームの管理方法フィードバック方法などを学びます。

リーダーとプレイヤーでは、求められる能力は全く違います。新たに管理職になる人や、管理職としてうまくいっていない人におすすめの研修です。

③:ハラスメント研修

ハラスメント研修は、各種ハラスメントの種類と影響を理解するための研修です。ハラスメントの種類やボーダーラインなどを学びます。

現場のセクハラ・パワハラなどを抑制するため、管理職はハラスメントに関する知識が必要になります。管理職になる人は、全員受けておきたい研修です。

④:コミュニケーションスキルアップ研修

コミュニケーションスキルアップ研修は文字通り、コミュニケーションをより円滑に取るための研修です。話し方のコツやコーチングなどを学びます。

現場の社員と経営陣との橋渡し役になるには、円滑なコミュニケーションが必要になります。コミュニケーションが苦手な人にはぴったりの研修です。

TBLの詳細はこちら

管理職研修を行う際の3つのポイント

管理職研修をより良い研修にするには、3つのポイントを意識しましょう。

ポイント①:研修の目的を明確にする

ただ研修を受けるだけでは、せっかくの研修も効果は薄れてしまいます。そのため、研修前にその目的を社員に伝えるなどと、研修の目的を明確にしてから始めると効果的です。

目的を明確化する前に管理職にヒアリングを行い、現状で抱えている課題や悩みを把握しておくことで、課題解決につなげられます。

ポイント②:自社の状況に合わせた研修内容にする

企業の状況次第で、研修内容を変更していくことも求められます。

男女比や年齢構成、経営方針が異なることで、管理職に教示したいマネジメント手法も異なるものです。

毎年行っている研修も、それが今の状況に適した内容ではないと判断できれば、改善を行う必要があります。

ポイント③:外部の研修を活用する

自社のみでも研修はできますが、自社だけで研修をイチから作るのは困難なのが現状です。外部研修を活用することで、自社の研修では得られない専門の知識やノウハウが手に入れられます。

外部の研修は準備に時間を割くことなく、新たな視点を取り入れられるメリットがあるので、おすすめです。

TBLの詳細はこちら

TBLがおすすめ!外部の管理職研修を有効活用しよう

外部の管理職研修なら「東京・ビジネス・ラボラトリー(TBL)」がおすすめです。TBLでは心理学のメソッドを使って管理職研修を行い、良いリーダーの育成をお手伝いできます。興味がある方は、一度お気軽にご相談ください。

管理職の育成を成功させるためのポイントは、以下の記事でも詳しく紹介しているため、ぜひご参考ください。

管理職の育成はたいへん。育成のポイントと必要性を解説

TBLの詳細はこちら

まとめ

管理職研修は、管理職として必要なスキルを習得するために行われる研修です。現場と管理職では求められるスキルが違うため、特に新たに管理職になる人は管理職研修を受ける必要があります。

管理職研修をより効果的にするには、外部管理職研修の導入が有効です。TBLでは管理職研修を扱っており、心理学のメソッドから良いリーダーの育成をお手伝いします。さまざまな方法をご提案いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。