組織風土とは?3つの構成要素とメリット、改革のポイントを紹介

近年、働き方の多様化がますます加速していき、 企業の組織風土のあり方も変化してきています。そのため、組織風土が何年も前から変化していない場合、社員が働きづらいと感じるでしょう。 社員から働きづらいとの声が出ている場合は、組織風土の改革に取り組むことを検討しましょう。本記事では、組織風土の改革方法やメリット、ポイントを解説します。組織風土を改革する際の参考にしてみてください。


この記事は約5分で読み終わります。

組織風土とは?

組織風土とは、組織を構成する社員間で共通認識になっている独自のルールや価値観、考え方のことです。企業の仕組みや社員の思考や感情、行動などさまざまなものに影響を与えます。

企業風土・組織文化との違い

組織風土と混同しやすい用語として、企業風土や組織文化などがあります。

企業風土は、その企業で働く社員の気質や文化に影響を及ぼす特有の環境です。その企業のみの暗黙のルールや、価値観などが該当します。

組織文化とは、組織の中で浸透している価値観や行動規範です。 組織文化は意図的に形成されるため、時代の変化や競合の状況に応じて変わることがあります。

社風との違い

社風とは、組織風土や文化に影響を受け、社員が感じている組織の雰囲気のことです。社風と組織風土の大きな違いは、社員それぞれで感じ方が異なる点です。

「風通しが良い」「活気がある」といったポジティブな社風もあれば、上司が部下を叱咤していたり、人間関係がドライであったりなど、ネガティブな社風もあります。

TBLの詳細はこちら

組織風土の3つの構成要素

組織風土は3つの構成要素から構成されています。ここでは、それぞれの特徴や具体例を紹介します。

ハード要素

ハード要素とは、組織風土を構成する要素のうち視覚化できるもののことです。企業理念や就業規則、人事制度などが該当します。

欧米では、企業戦略を練る際に、特にハード要素を重視しています。例えば、研究開発への積極的な投資や、最新技術の導入などによって生産性を向上させることなどが挙げられます。

ソフト要素

ソフト要素とは、組織風土を構成する要素のうち視覚化できないもののことです。人間関係やモチベーション、チームワークなどの人の内面や従業員間の関わりといった明示しにくい要素を指します。

メンタル要素

メンタル要素は、目に見えないソフト要素の中でも、従業員の精神や心理的に大きな影響を及ぼすものです。

メンタル要素は容易にコントロールできないため、改革に時間と労力がかかります。

福利厚生を充実させたり、有給を取得しやすい環境を作ったりすることで、メンタル要素に良い影響を与えられるでしょう。

TBLの詳細はこちら

良い組織風土が企業にもたらす3つのメリット

良い組織風土が企業にもたらすメリットは下記の3つです。

・エンゲージメントの向上
・生産性の向上
・人材の成長

それぞれを下記で詳しく解説します。

エンゲージメントの向上

良い組織風土の企業では、働きやすい環境で仕事が行えるため、社員一人ひとりのエンゲージメントの向上に期待できます。

エンゲージメントの高い組織では、社員と企業が目標達成や成長に向けて、協力し合う環境が生まれるため、売上向上や社員の離職率低下につながります。

生産性の向上

良い組織風土が醸成されていると、社員が会社の方針に対して高い納得感で日々の仕事に取り組めるため、生産性の向上に期待できます。

社員の生産性が向上することで、コストを削減できたり、企業内の競争力を強化できたりするなどのメリットが得られるでしょう。

また、生産性が上がれば 社員のコミュニケーションの活発化につながり、新たなアイデアを生み出しやすくなります。

人材の成長

人材が成長できる環境は、良い組織風土がある企業の特徴です。 社員同士の関係が良く、組織が密になりやすいため、人材育成に対する意識も高まります。

上司は部下に対し、熱心な指導をするようになります。指導を受ける部下は経験を積むことができるとともに仕事に対する興味が高まり、向上心が生まれるという良い循環が生まれるでしょう。

向上心が高い人材は、周りと上手く協力しながら業務を進められ、周囲に良い影響をもたらします。

TBLの詳細はこちら

組織風土を改革する際のポイント

組織風土を闇雲に改革するのは得策ではありません。ここでは、組織風土を改革する際に意識すべきポイントを紹介します。

組織体制や制度、戦略を変更する

組織風土を改革する際は、組織体制や制度、戦略などハード面からアプローチしましょう。例えば、組織の指揮命令が上位から下位へと伝わるピラミッド型組織から、階層を無くしたフラットな組織にすることで、社員の意識を変えられ、組織風土を改革できるでしょう。

また、戦略を変えることで、組織風土も変わるため、顧客へのアプローチ方法も変化します。

リーダーシップの発揮の仕方を考える

リーターシップの発揮の仕方を変えてみるのも組織風土を良くする有効策です。

これまでは成果を重視し、短期間で結果を残すリーダーが評価されていました。しかし、成果を追求しすぎるあまり、モチベーションや従業員満足度の低下が課題として挙げられていました。

現代では、メンバーが働きやすいような環境を作り出せるリーダー像が求められています。管理職の方は、社員一人ひとり活躍できる環境かどうかを考慮するように心がけましょう。

業務の進め方を変える

業務の進め方や、やり方を見直すことで、生産性向上につながります。例えば、上司の承認が必要な組織の場合、社員に裁量を与える組織に変えてみるなどのように、業務の進め方を変えてみると良いでしょう。

とはいえ、業務の進め方を変えるだけでは、成果が得られないため、新しい進め方で問題がないかしっかり確認しながらやり方を変えていく必要があります。

TBLの詳細はこちら

組織風土を改革する際の注意点

組織風土改革はメリットが多い一方で、取り組み方に注意が必要です。

長年に渡って築き上げられた組織風土をすぐに変えることは困難です。なかには組織風土の改革に対して、抵抗する社員もいるでしょう。

そのため、長期的な視点で取り組んで、全社員に組織風土を改革する理由やメリットを説明して、納得してもらうことが大切です。

TBLの詳細はこちら

まとめ

組織風土の改革は、風通しの良さや働きやすさにつながります。離職率が高い企業や教育方法に課題を抱えている企業は、積極的に取り組むようにしましょう。

紹介した方法でも組織風土の改革が難しい場合は東京・ビジネス・ラボラトリーにご相談ください。
東京・ビジネス・ラボラトリーでは、心理学のメソッドを用いて、チームビルディングやコミュニケーションのスキルアップなどの企業研修を行っています。組織風土の改革を検討している企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。