目次
リモートワークによる「うつ」が増えている
リモートワークやテレワークは「通勤の必要がない」「自由な時間が増える」「家事と育児が両立しやすい」などのメリットがある反面、人によってはストレスを抱えやすい働き方でもあります。
普段と異なる環境で働くことは、プレッシャーや不安がともないます。リモートワークの普及にともない、うつやメンタル不調が増加傾向にあるようです。
ストレスを溜めやすい環境だからこそ、従業員のメンタル不調には十分注意しなければなりません。
リモートワークが従業員に与えるストレス
なぜリモートワークがストレスの原因になるのか、まずはその点について解説しましょう。
働く環境が十分でないストレス
新型コロナウイルスの流行前から、リモートワークを中心に仕事をしていた方は少ないでしょう。
大多数が経験のないもしくは少ない状態で、感染拡大を防止するためにやむを得なく導入を急ぐ必要がありました。
そのため、突然オフィスと違う環境で働くことを余儀なくされた方々は、変化に対応することも難しくストレスを生みやすくなっています。
自宅でリモートワークをするケースも多いですが、家というプライベートな空間で働くこと自体、慣れるまでに時間がかかるでしょう。
リモートワークでは、誰でもオフィスのように作業環境が整えられるわけではありません。作業しやすいデスクやチェアがそろっていないこともあるでしょう。姿勢の悪い状態では、肩こりや眼精疲労になりやすい環境といえます。
仕事に必要な機材や設備などのハード面も違い、環境が整っていないと作業も進まず、スムーズに業務が進みません。
職場ではすぐに終わっていた内容であっても、在宅では時間を要することもあるでしょう。
普段とは違う時間感覚になるため、仕事の全体的なスケジュールも考え直すことが必要になります。
時間調整がうまくできないと、休憩や終業のタイミングがズレて、知らず知らずのうちに残業をしていることもあるのです。
そのため、心身ともに疲れが溜まりやすくなりますが、回復するための休息もうまくいかない場合があります。
そもそも自分の家は、本来は休みを取る場所です。しかし、同じ空間で労働しているために気持ちが切り替えにくく、中にはしっかりと休息ができない方もいるでしょう。
また、家族の出入りがある場所での勤務というのも、集中しにくいため作業がはかどりません。
このように、慣れないリモートワークでは、作業効率の悪さや休憩の取りにくさ、気持ちや自宅環境によっての集中の難しさなどが原因で、多くのストレスが発生します。
コミュニケーション上のストレス
現場で仕事をしていると、さまざまな場面で人とコミュニケーションを取ることがあります。何か困りごとや分からないことがあれば、気軽に相談することもできたでしょう。
同僚と何気ない雑談をすることもあったと思いますが、リモートワークではそれらが行いにくくなります。
ツールを使ったWeb会議やチャットを利用することで、やり取りすることは可能ですが、慣れていない人も多く、直接会って話すより気を遣う方もいるでしょう。
さらに、リモートワークではひとりで作業を進めなければいけないプレッシャーもあり、職場ではみられなかった不安がでてくる場合もあるでしょう。特にひとり暮らしの場合などは、孤独感によるストレスを感じやすい傾向にあるようです。
もちろんひとりが楽だという方もいますが、全員がそうというわけではありません。職場の仲間と会うのが楽しい、会話をしているとアイディアが出る、相談しながら仕事を進めたい、などさまざまな考えやスタイルがあります。
また、コミュニケーションがストレス発散の手段という人も多いです。
仕事がうまくいかないことと合わせて、リモートワークが慣れていないとストレスが溜まりやすく、発散もしにくい状態といえるでしょう。
運動不足によるストレス
オフィス勤務では、通勤や階段の上り下りなど、一定の運動量を定期的に確保することができます。通勤時に限らず、勤務中でも社内やりとりや移動、運搬などで自然と動く機会はあるでしょう。適度な運動はストレス発散にもなります。
しかし、リモートワークでは、体を動かす機会が少なくなりがちです。移動せずに仕事をすることが可能なため、一歩も外出しない日もあるでしょう。
移動の必要がないことは便利である一方、運動不足になりやすいともいえます。運動不足は、体に不調をきたすだけでなく、ストレスの原因にもなります。
若手社員ほどストレスを抱えやすい傾向にある
リモートワークが増えたことにより、仕事環境が一変しストレスを抱える人が増えています。その中でも特にストレスを抱えやすい傾向にあるのは、若手社員です。若手社員がストレスを抱えやすい理由をみていきましょう。
今後の展望が見えない不安感
リモートワーク下では、若手社員はお手本となる先輩社員の働きぶりを見ることができません。自身がどのように成長するべきなのかイメージできず、今後の展望への不安を募らせてしまいます。
また、社内の動きが見えにくいリモートワーク下では、ニュースなどで企業の業績悪化によるリストラの話題などを見る度に、自分と照らし合わせて暗い気持ちになってしまう人もいるでしょう。
リモートワークでは、キャリアや長期的な展望がイメージできないため、若手社員の将来への不安が大きくなりやすいのです。
会社の雰囲気が分からない
会社の雰囲気が分からないと、自分がどれだけ貢献しているかなどの実感をもちにくいものです。
特に、新入社員の場合、会社の人間関係を構築できていない状態でリモートワークをスタートするケースもあります。
社内では直接上司へ質問できたとしても、リモートワークでは上司の顔が見えない分、「質問しても良いのだろうか」とためらってしまう場合もあるでしょう。
リモートワーク下では、若手社員は周りからのサポートが受けにくく、孤独や不安を感じやすいため、ストレスを感じてしまいます。
自律的な働きに関する負担や緊張
リモートワークは、上司や先輩がすぐ近くにいないため、自律的な行動が求められます。
しかし、経験が浅かったり、自分の判断で動くのが苦手だったりする若手社員はプレッシャーを感じてしまいやすいものです。リモートワークでは、成果が見えにくい部分もあるでしょう。
そのため、上司にどう思われているのか気になってしまったり、成果が出せないことへのプレッシャーを感じたり、ストレスが重くのしかかるかもしれません。
また、成果に対して上司からほめてもらえる機会も減ってしまい、モチベーションが上がらずストレスが増してしまう可能性もあるでしょう。
リモートワークによる従業員のストレスに気付くには
大きなストレスは体調の悪化を招き、仕事ができなくなる恐れもあり油断できません。
ここからは、少しでも早く従業員のストレスに気付く方法を解説します。
従業員の変化に目を配る
まずは、体調やメンタル面に変化が表れているかがポイントになります。
顔色が優れていなかったり、声に元気がなかったり、逆にイライラしているのが分かるような場合も注意が必要です。
また、業務としても以前よりミスが増えて生産性が下がっているなどは、注意力や集中力がなくなっているサインですので、ストレスで不調をきたしているかもしれません。
リモートワーク開始後も定期的に出社日を設定している場合は、直接会ったときはこれらをしっかりと確認するようにしてください。
それ以外にも、Web会議などで定期的に顔を合わせることが大切で、業務に関係のない世間話も行いながら生活面を気にかけるようにしましょう。
会話の中からも、不安や不満が多く、ネガティブな言葉が増えているときは、ストレスが溜まっている可能性が高いです。
会社側が行うリモートワークのストレス対策6つ
リモートワーク導入で、企業が対応できるストレスケアについて解説します。
1.こまめなコミュニケーションが取れる体制づくり
コミュニケーションの重要性を認識し、リモートワークでもこまめにコミュニケーションが取れる環境を整えましょう。
たとえば、チャットツールの導入やビデオ電話、定期的なオンライン会議やランチ会などを実施するのも選択肢のひとつです。
オンライン上だとしても、人とのつながりを感じられると、孤独や不安が解消されるかもしれません。
ツールの活用により、気軽に連絡ができるようになると、従業員のやる気アップにもつながるでしょう。
とはいえ、コミュニケーションツールを円滑に取り入れるためには、利用方法も学ばなければなりません。
人によっては慣れないツールにストレスを感じるケースもあるので、利用方法などの教育やサポートも行う必要があります。
コミュニケーションツールは上手に活用すれば、従業員のストレスケアに貢献できます。リモートワークの問題点を解決に導くきっかけとして、体制づくりを行いましょう。
2.定期的なオンライン面談を実施する
リモートワークでは、従業員の様子を知るための工夫が必要です。
コミュニケーションが苦手な従業員のストレスチェックや孤独感の防止に役立つのが、定期的なオンライン面談の実施です。
定期的にオンライン上で顔を合わせることによって、ストレスを感じている従業員の発見につながるでしょう。
ひとりで業務を行わなければならず、不安を感じている従業員にとっては、相談相手がいるのは心強いはずです。オンライン面談では、1対1で気軽に話ができる環境を作れるので、相談相手がいるという安心感も生まれます。
また、オンライン面談では「表情が暗い」「声がいつもより小さい」「身だしなみが整っていない」などの状況も画面越しに伝わります。
従業員と話しながら近況や仕事の進捗、悩みや日常の変化などにフォーカスし、働きやすい環境を整えましょう。
ただし、面談には一定のスキルが必要なので、担当者には面談の研修をしっかりと行うことが大切です。
3.相談窓口を設ける
従業員によっては、上司や同僚に悩みやストレスなどの相談がしにくいケースもあるでしょう。
そのため、「メンタルの不調による相談窓口」や「業務上のシステムトラブルに関する専用の相談窓口」を設けることも効果的です。
特に「食欲がない」「眠りが浅く、熟睡できない」「疲れやすい」などの生活上の悩みは、「こんなことで相談しても良いのだろうか?」と相談をためらってしまう人がいます。自己判断により、従業員の不調を見落としてしまうかもしれません。
専用窓口があれば、上司や同僚に知られず、悩みを打ち明けられるでしょう。
悩みが深刻になる前に、体制づくりを整えることが重要です。
4.産業医、社労士など専門機関との連携を図る
ストレスに注意をしていても、対面する機会が激減し、ツールを介してのやり取りでは、どうしても変化に気づきにくくなります。
そこで、専門家との連携を図ることで、適切な管理が行えるようになるでしょう。
産業医なら従業員のプライバシーに配慮したケアも可能なので、お互いに安心して任せることができます。
ストレスチェックを実施してもらうと、どのようなことにストレスを感じているのかを認知することができるため、その後の対応としても効果的です。
また、社労士などに労務管理の助言を仰ぐことで、適切に労働環境の整備が行えるようになります。
リモートワークは従業員も慣れていませんが、導入する企業側も不慣れな点が多く、整備が追いついていない部分もあるでしょう。
課題への対応が大変なときにこそ、専門機関と連携を取りながら状況改善に努める必要があるのです。
5.運動不足解消の取り組み
リモートワークは運動不足になりやすいため、適度な運動を取り入れることが大切です。
休憩時間に外へでて、ウォーキングをすると気分転換にもなります。また、定期的なエクササイズの実施やモーニングストレッチといったサービスを利用するのもおすすめです。
オンラインで職場仲間と顔を合わせ、一緒に運動することでコミュニケーションも図れます。
エクササイズ動画を画面共有し、従業員のストレスケアに努めている企業もあるようです。
運動不足の解消は、食事や睡眠と合わせて生活習慣の改善につながります。エクササイズやモーニングストレッチにより体を意識的に動かし、気分転換につながれば、仕事の効率も上がるでしょう。
6.会社全体で健康経営への取り組みを進める
現在、リモートワーク体制に対応した福利厚生が注目されています。
食事サポートなど民間を利用したものや、新しい趣味活動などの生きがいづくり支援のようにさまざまな施策が開始されているようです。
自社に合った施策内容を検討する際は、従業員へのヒアリングやアンケートを中心に行うと良いでしょう。
経営層が必要と思っていても、現場では需要がないということも考えられます。
せっかく導入しても、誰も使わない内容では意味がないため、全体のニーズをしっかりと把握して最適な施策を検討しましょう。
メンタルヘルスケアを重視して考える際は、セルフケア研修というのもおすすめです。
ストレスに関しては、従業員一人ひとりが自身で管理を行えるようになることも重要でしょう。
東京・ビジネス・ラボラトリーではオンラインでの研修にも対応しており、現代のニーズにマッチしたサポートを実施しています。
プロの心理カウンセラーによるメソッドで、人間力を高め、本来もっている力を発揮させることも可能です。
従業員のセルフケアを高めたいのであれば、東京・ビジネス・ラボラトリーにお任せください。
まとめ
今回は、リモートワークで生じるストレスへの対応について解説しました。
在宅で仕事をするためには、ハード面だけではなく、気持ちの切り替えでも難しい部分が多くあります。
慣れない環境での業務はストレスが増えるため、企業側のサポートがとても重要です。
迅速で適切な対応のためには、産業医などの専門機関と連携、ストレス緩和のためにセルフケア研修などの実施が必要となるでしょう。