目次
チームビルディングとは?
「チームビルディング(Team Building)」とは、組織の目標を達成できるようにチームをつくり上げる活動のことを指します。目標に向けて成果が出るように、各メンバーのスキルや能力・経験を活かしていくことがポイントとなります。
チームビルディングを取り入れることで、社内やチームが活性化しモチベーションの高い状態を継続できます。同時に、参加者のストレスの軽減にもつながります。
チームビルディングによって達成される4つのこと
ここからは、チームビルディングを行うにあたって、組織が達成できることをご紹介します。
1.新入社員や若手社員の人材育成
チームビルディングは、人材育成の一環として多くの会社で実施されています。特に新人研修に活用される場面が多く、理由としては、気軽に相談できる雰囲気づくりをあらかじめ行い、早期離職の防止につなげるためです。
チームビルディングを研修に取り入れると、新入社員や若手社員同士のコミュニケーションを促し、意見交換が積極的に行われるようになります。このような形でコミュニケーション不足を解消すると、上司や先輩といった縦の関係も密になる効果も期待できます。
上司と部下が、同じ目標やマインドを共有することで、自分に求められていることが見えるため、自然に自発的行動を促せるのです。
2.チーム全体のパフォーマンスの向上
チームビルディングは、メンバー同士が目標やマインドを意識することで、自分の個性や価値観をより深く知れるきっかけになります。さらに、チームメンバーと意見を交わすことで、自分や仲間の役割を把握できます。
たとえば、日頃の業務では連携しにくいメンバーも、チームビルディングによって役割を把握することで、チームとしての協力体制が整えられます。また、リーダー役の人も適材適所で役割を任せられるようになり、効率の良い職場づくりができるのです。
3.マインドセットの形成
組織としての目標を達成するには、チームメンバーのマインドセット形成が必要です。チームビルディングによって組織力が向上すると、「仲間と同じ目標を達成したい」というマインドセットの形成に高い効果が見込めます。前述のように、マインドセットの形成は、心理学者のブルース. W. タックマンによって提唱された「タックマンモデル」という理論からきています。
4.チーム内の連携の強化
チームビルディング研修は、ゲームや笑いの要素を盛り込む内容が多くを占めています。研修の雰囲気づくりとして、チームメンバー同士で意見が出しあえるワークショップなどを行うと効果が期待できます。ワークショップの内容は、伝言ゲームや自己紹介ゲームなどさまざまです。
組織において、コミュニケーションが円滑に行われることは非常に重要です。報告・連絡・相談が少ないと、部下が仕事を抱え込んでしまい連携がとれず、全体の工程のボトルネックになってしまいます。
その点、チームビルディングによってコミュニケーションをとりやすい雰囲気を作ることで、トラブル防止につながります。
チームの成長ステージは5段階ある
チームの成長ステージには、「形成期」「混乱期」「統一期」「機能期」「散会期」の5段階があります。これは、1965年に心理学者のブルース. W. タックマンが提唱したタックマンモデルと呼ばれる理論です。
ここからは、タックマンモデルによる、成長ステージの5段階について紹介します。
1.形成期
形成期では、チームメンバー同士の理解力がまだ浅く、生産性も高くありません。また、コミュニケーションもあまりとれていないので、組織力は低い状態といえます。
2.混乱期
混乱期は、チーム内の意見の相違などから対立が生じやすい段階です。各個人が本音を言い合うようになるため、意見がまとまりにくい状況といえます。混乱期においては、チームメンバー同士で、今後の活動方針を検討することが必要です。
3.統一期
3段階目のステージは、チームとしてのやり方を見つけて落ち着き始める統一期です。チームメンバーと仕事をともにする経験をしているため、お互いの考えや仕事の取り組み方を把握できるようになります。チームとしての働き方が徐々に慣れてきて、生産性が高まり始める時期です。
4.機能期
機能期は、最大限にチームワークが発揮できる段階です。チームとしての結束力が高いため、チームの目標や進捗状況をチームで共有出るようになります。チームリーダーがまず目標にすべきは、この機能期です。
職場のチームワークを効果的に向上させる方法については、下記の記事で詳しく紹介しています。早く機能期に到達したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
チームワークの良い職場をつくるには?メリットや具体的な方法を解説
5.散会期
プロジェクトの完結したチームが解散したり、新しいチームに移行したりする時期です。チームメンバーの才能をあらためて認め、成果を分かち合える絶好機といえます。
プロジェクトに成功したチームは、成功体験で得た感覚を忘れたくないため、新しいチームへ変わることをためらったり、難しく感じたりする場合もあります。
チームビルディングを行う際のポイント
ここからは、チームビルディングを行う際に押さえておきたいポイントを紹介します。
メンバー間でコミュニケーションをとる
チームビルディングは、コミュニケーションをとることが必要不可欠です。そのためチームリーダーは、意識的に会話を増やす機会を設けるようにしましょう。
近年はグローバル化が進んでおり、価値観が異なる仲間とチームになるケースも多くなってきています。頻繁にコミュニケーションをとることで情報共有が図れ、メンバーのモチベーションにつながったり不測の事態を防げたりします。
メンバーが持つスキルを共有して理解し合う
チームビルディングでは、メンバーのスキルや経験値を明確に把握しなければなりません。コミュニケーションを図る上で、一人ひとりの情報を把握しておく必要があるからです。
チーム内で共有し、お互いのできることを理解し合えれば、チームメンバーの一人ひとりの役割が明確化されます。
チームのマインドセットを形成する
チーム全体の目標を設定し共有すると、チームビルディングの取り組みがより効果的になります。「この目標をチームで達成したい」というマインドセット形成によって、高いレベルでモチベーションを保てるのです。
チームリーダーは、各メンバーのモチベーションがどう変化しているのかを、常に把握しておく必要があります。
チームビルディングで注意したいふたつのポイント
チームビルディングを実施する上で、より効果的な成果をあげるためのふたつの注意点を紹介します。
メンバーに任せっきりにしない
チームリーダー、チームメンバーの双方が、任せっきりにしてしまうと、メンバーがそれぞれ違う動きをしてしまい、チームビルディングの取り組みが効果的に行えない可能性があります。チームとしてしっかり機能できるように、積極的に参画することが大切です。
一方的に目標やノルマを課さない
チームビルディングが失敗してしまう大きな原因は、「無理な目標」や「強制的な目標」を立ててしまうことです。これはプロジェクトにおいても同様です。目標を高くしすぎると、モチベーションの低下やタスク管理が難しくなります。
また、一方的に目標を設定されたメンバーは、焦燥感を駆られてしまう場合もあります。チームビルディングは、一人ひとりが主体性を持って行動できる目標を持つことが大切です。
まとめ
チームビルディングに取り組むと、チーム内でのコミュニケーションが活性化できます。前向きな会話や姿勢は、報告・連絡・相談の漏れを少なくし、モチベーションの保持にも役立ちます。
東京・ビジネス・ラボラトリーの企業研修は、コミュニケーションスキルの向上や人間力を鍛えるトレーニングが可能です。チームビルディングを社内に取り入れ、社内で組織のパフォーマンスを上げたいと考えている人は、ぜひご相談ください。