目次
組織マネジメントとは?
組織マネジメントとは組織の活動を円滑に行うため、管理者が会社の資源・資産・リスクなどを管理する行為を指します。
組織マネジメントの目的は、経営資源を適切に管理し、組織としての目標達成に導くことです。
組織マネジメントに関わるのは管理職以上の役職の人が多く、下記4つについての理解が必要です。
・人
・モノ
・お金
・情報
近年、企業同士の競争が激しくなっており、組織マネジメントは重要視されています。スムーズな運営を目指すならば、組織マネジメントは必須です。
組織マネジメントに必要なフレームワーク「7S」
組織マネジメントには、理解しておくべきフレームワークがあります。マッキンゼー・アンド・カンパニー社が提唱した『組織の7S』を理解しておきましょう。
『組織の7S』は、下記の7つです。
・戦略(Strategy)
・組織(Structure)
・システム(System)
・価値観(Shared Value)
・スキル(Skill)
・人材(Staff)
・スタイル(Style)
それぞれについて詳しく説明していきましょう。
1.ハード:戦略(Strategy)
戦略とは組織が目指す目標を達成するために、何を行わなければならないかを決めた道筋を指します。組織の事業の方向性や他社と比べての優位性が示されているため、自社の戦略理解が必要です。
戦略には企業のビジョンを考える『企業戦略』や、商品・サービスの在り方や展開の仕方を考える『事業戦略』、事業を運営するために研究や開発の役割を考える『機能戦略』があります。
2.ハード:組織(Structure)
組織は、人々が組織で働くうえでの最も基本的な決め事です。チームメンバーや役職を考えるため、直接的に組織の生産性に影響します。
組織構造は、仕事の種類・目的ごとに組織を組む『機能別組織』や独立した事業部が意思決定権を持ち合う『事業部制組織』、プロジェクトごとにチームを組んで動かす『プロジェクト組織』に大別されます。
組織の運営スタイルとしては『トップマネジメント』や『ボトムアップマネジメント』があり、自社に合った運営スタイルの選択が必要です。
3.ハード:システム(System)
システムは、経営資源で一番重要な『ヒト』を最大限に動かすためのルール作りを指します。ルールがないと個人プレーになってしまうため、組織としてひとつの目標に向かうにはルール作りが必要不可欠です。
具体的にはマニュアルや作業リスト、予算・目標管理制度などがあります。属人化を防ぎ、新入社員や他部署から人が入ってきても、業務がスムーズに遂行できるようなルール作りが重要です。
価値観は企業の理念やビジョン、行動指針に関する意識の共有を指します。個々の価値観は違うため、同じ目標に向かうには価値観の共有が不可欠です。
具体的には、価値観はどこまで浸透しているのか、どうやって浸透させていくのかを考えます。どうしても内側に目が行きやすいテーマのため、外部の第三者から意見をもらうのも手です。
5.ソフト:スキル(Skill)
スキルは、組織が持つ他社との競争優位性を指します。競争優位性があると独自のビジネスを展開できるため、組織を運営していくうえでは必要です。
具体的にはブランド力や生産力、マーケティング力などです。一日二日では築けないため、あらかじめ自社に必要なスキルを洗い出し、整理しておきましょう。
6.ソフト:人材(Staff)
人材は、組織に属するメンバーの本質的な理解を指します。個々の本質を理解できれば適材適所に人材を配置し、最大限に力を発揮できる組織作りが可能です。
しかし、本質は簡単には理解できません。業務内外でコミュニケーションを活発に取り、本質の理解に努めましょう。
7.ソフト:スタイル(Style)
スタイルはいわゆる企業のカラーで、経営方針や職場環境を指します。会社への帰属意識や業務に対するモチベーションに関わってくるため、重要な要素です。
ルールとして明文化していない日々の積み重ねが、そのままスタイルになります。暗黙の了解や当たり前になっていることがないか、洗い出してみましょう。
組織マネジメントをすることで得られる4つのメリット
組織マネジメントをすることで得られるメリットは多くあります。ここでは、代表的な下記の4つのメリットをご紹介します。
・組織全体の生産性が向上する
・管理職の負担が軽減される
・個人に合うマネジメントが可能になる
・人材の流出が防げる
それぞれ詳しく解説いたします。
組織全体の生産性が向上する
組織マネジメントが確立されると、メンバー個人の能力やパフォーマンスが最大限発揮されるようになり、その結果組織全体の生産性が向上します。
効率的なマネジメントが行われれば、組織の無駄な課題も浮き彫りになるため、分析しつつ生産性向上が図れるのです。
また、「7S」のフレームワークを活用することで、手が空いている社員がいたり、正当な評価を受けられていない社員がいたりするなどの課題を見つけられるでしょう。
見つけた課題はひとつずつクリアすることで、個人だけでなく、組織全体の生産性アップにつながります。
組織マネジメントの目的は業績達成ですが、導入することでひとりでは成し遂げられない大きな力も生み出せるのです。
管理職の負担が軽減される
企業によってはプレイヤーとしても働く管理職もいることから、組織マネジメントの確立は必須です。
組織マネジメントが確立されていれば、管理職から適切に配分された環境で部下も最大限の能力を発揮できるようになります。
部下の能力が向上すれば、育成のリソースを割くことにもつながるため、管理職の負担を軽減させることが可能です。
また、組織マネジメントがスムーズに浸透されている場合、多くの時間や労力を費やさなくても、部下が自発的に行動できるようになるでしょう。
個人に合うマネジメントが可能になる
社員によって能力や価値観、キャリアの目的が異なるため、個々にあったマネジメントをすることが欠かせません。
近年はリモートワークや時短勤務など、働き方が多様化しています。そのため、管理職は社員の働き方を適切に管理すると同時に、一人ひとりの能力を伸ばせるように指導する必要があります。
組織マネジメントを活用すれば、適切な人員配置が可能になり、スムーズな組織運営を実現することが可能です。
人材の流出が防げる
組織マネジメントを行うことで、メンバーにとって居心地の良い職場を作ることができ、その結果人材の流出が防げます。
現代は働き方が多様化しつつあるなか、どの社員にとっても居心地の良い職場であることが求められています。
適切な組織マネジメントが実施していれば、会社に対するエンゲージメントが向上するため、離職率の低下にもつながるでしょう。
組織マネジメントに求められる5つのスキル
組織マネジメントは簡単ではなく、能力やスキルが求められます。組織マネジメントに求められる主なスキルは、下記の5つです。
・コミュニケーション能力
・リスク回避力
・人材マネジメント力
・目標設定/計画力
・実行力
それぞれについて詳しく説明していきましょう。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力とは上司部下に関わらず、円滑なコミュニケーションが取れる能力です。組織マネジメントを行うには、上の意見を聞きながら下を動かす必要があります。
意見がうまく伝わらないと、上司側も部下側も不満が溜まってしまいます。伝え方や言葉に気を付けて、コミュニケーションを取るようにしましょう。
リスク回避力
リスク回避力はリスクをあらかじめ予測し、回避する力です。社内のみならず、社外の状況も日々変化しています。リスクはつきもののため、事前に把握できる ことが重要です。
具体的には発生確率と被害の大きさでリスクを洗い出し、優先度の高いリスクから対策を立てていきます。
実際にリスクを回避したら、業務フローの変更やトラブル時の対応マニュアルを作成しておきましょう。今後も同じトラブルが起こったときに対応できるようになります。
人材マネジメント力
人材マネジメント能力は文字通り、人材を管理する能力を指します。メンバーの動きやモチベーションは組織全体の動きに関わってくるため、重要な要素です。
人材マネジメント力があれば、適材適所に人を配置し、組織としてひとつの目標に向かえます。組織マネジメントには必要不可欠と言えるでしょう。
人材マネジメント力を鍛えるには、マネジメント研修が有効です。マネジメント研修については「マネジメント研修とは?伸ばすべき管理職のスキル」で詳しく解説しています。
目標設定/計画力
目標設定では、組織の方向性を具体的に示すことが大切です。
部下やチームに対し適切な目標設定をすることで、モチベーションを維持しやすくなります。
計画力は、目標達成までの過程で分割、逆算して計画を作る力です。具体的なスケジュールにすることで、部下が迷わず仕事に取り組めます。
目標設定と計画力、どちらも備わっていないと、部下が目標達成するためのプロセスを描きづらくなり、モチベーションが上がらず、生産性が向上しません。
そのため、目標設定後は、具体的な計画までしっかり立てるようにしましょう。
実行力
実行力とは、立てた目標や計画を実行する力です。管理職のみが実行するのではなく、部下に率先して動いてもらえる環境を作る必要があります。
そのためには、指示や注意の仕方などを意識することが大切です。ただ指示するのではなく、なぜその作業をする必要があるのかなど、具体的に説明すると良いでしょう。
また、ミスが起こった際は感情的に叱責するのではなく、再発防止の策を一緒に考えるなどして、部下が働きやすくなる方法を考えることが重要です。
管理職の組織マネジメントを向上させる4つのポイント
組織マネジメントを向上させるには、いくつかポイントがあります。ポイントを知ると、さらに組織として成長できるため、知っておきましょう。
管理職の組織マネジメントを向上させるポイントは、下記の4つです。
・失敗を認める
・素早い意思決定をする
・コミュニケーションを密に取る
・コーチングを意識する
失敗を認める
新たな挑戦に失敗はつきものです。このような失敗を認め、挑戦した勇気を称える姿勢をもつことが重要です。
一方、トップが失敗を恐れて実行させないような組織では、成長を促すことができません。日ごろから失敗を認めていることを伝えていくと良いでしょう。
素早い意思決定をする
組織をマネジメントするには、あらゆる意思決定が必要です。このとき、素早い意思決定を常に行える上司は、部下からの信頼を得られます。
意思決定をするには、判断力やロジカルシンキング力など、高いスキルが必要です。また、例え迷ったりリスクを恐れていたりしても、部下にその態度を見せることは避けましょう。自信を持った決断が重要です。
コミュニケーションを密に取る
組織のなかで、情報共有や報連相がスムーズにできるような仕組みづくりをしましょう。
コミュニケーションを密に取れている組織では、価値観を共有できるほか、信頼関係を築くことができます。
コミュニケーションは人間関係の要ともいうべきものですが、意外と正しいコミュニケーションスキルを身に付ける機会は少ないものです。
多くの人が経験値で乗り気っているのではないでしょうか?
健全なコミュニケーションスキルを社員全員で共有することは、組織を活性化する近道とも言えます。
コーチングを意識する
コーチングを意識すると、部下の成長が期待できます。部下が成長すれば組織としての力が上がるため、マネジメントにとって重要です。
こちらから答えを提示するのではなく、部下に考えてもらうのがポイントです。部下の話を丁寧に聞くことで信頼にもつながります。
コーチングは、本などの座学だけでは身に付けることが難しいスキルです。
リーダー研修にコーチングのスキルを加え、実習を通して身に付けることをおすすめします。
組織マネジメントを学ぶならTBLの企業研修が最適
組織マネジメントを学ぶなら、企業・外部研修の導入もひとつの手です。企業・外部研修を導入すると、客観的な視点から企業の現状を把握し、さらなる成長が見込めます。
企業・外部研修なら東京・ビジネス・ラボラトリー(TBL)がおすすめです。TBLでは心理学のメソッドで企業研修を行い、組織としての成長をサポートします。
新たな視点や最新のノウハウを得られるため、組織マネジメントを検討している企業様にはおすすめです。興味がある企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
組織マネジメントは組織の成長に影響を及ぼすため、重要なポイントのひとつです。本記事でご紹介した組織マネジメントの方法を知ると、組織としてひとつにまとまり、同じ目標に向かって進めるようになります。
ただ、組織マネジメントは自社だけで行うとすると難しい部分も多いため、企業・外部研修の導入をおすすめします。TBLでは心理学のメソッドで組織マネジメントを行い、組織の成長のお手伝いをしますので、お気軽にご相談ください。