目次
360度評価とは?どんな特徴があるの?
360度評価とは、上司だけでなく、同僚や部下といったさまざまな立場の関係者が評価対象者を評価する、多面的な人事評価制度です。
従来の評価制度では、評価対象者は上司によって評価されます。評価は昇給や賞与といった報酬に反映するために行われることがほとんどです。一方、360度評価の場合、仕事や企業へのエンゲージメントを高めるといった人材マネジメントの目的も併せ持ちます。
360度評価には、次の大きな特徴がふたつあります。
評価材料をより多く集められる
人は他者に評価を行う場合、無意識のうちに長所よりも短所を探す傾向にあります。上司一人が評価を行っていれば、長所を評価しきれていないことに気づけない可能性があります。また、上司は気づいていないけれど、同僚は気づいている評価対象者の長所などもあるでしょう。
360度評価であれば、上司から同僚、部下まで幅広い人物の視点で評価を行うことができます。
モチベーションアップにつながる
人は他人にどう思われているかを気にするものです。
自分が上司にどう見られているのか、あるいは部下や同僚にどのように映っているのかがわかることで、指摘された点を改善しようとしたり、もっと強みを伸ばそうとしたりといった主体的な行動変化が期待できます。
360度評価を導入するメリット
360度評価のメリットを一言で表すと、「さまざまな視点から社員の行動特性を可視化できる」ことです。
ここでは360度評価導入の具体的なメリットについて見ていきます。
客観的な評価ができる
従来の評価制度では、上司の評価能力が欠けていると、「公平に評価されていない」と不満を抱く評価対象者があらわれやすくなります。評価に納得できなくても甘んじて受け入れるしかありません。
しかし、360度評価であれば複数の関係者が評価を行うため、上司ひとりの主観や印象に影響されず、評価の客観性を保つことができます。
社員が評価を受け入れやすい
360度評価の評価結果は、評価対象者に納得されやすいという利点もあります。
複数の関係者がある評価項目において同じ評価を行った場合、上司ひとりがその評価項目で同じ評価を下すよりも、信頼性が上がるからです。
公平な評価が下されることで、社員は「自分は周りからこう見られていたのか」と評価結果に納得しやすくなります。職場への信頼感が増し、仕事に前向きに取り組むことにもつながるでしょう。
自分の強みや弱みに気づける
自己評価と他者評価との比較により、社員は自分では気づかなかった強みや弱みを多面的に把握できるようになり、自己理解を深めることができます。
たとえば、自己評価と他者評価との間に大きな乖離があるとすれば、何を改善していけば良いのか、自分のどんなところをもっと伸ばしていけば良いのか、取り組むべき問題も明らかになるでしょう。
また、管理職であれば、部下の指導・育成ポイントが明確となり、部下や同僚からの率直な評価により現状の課題認識につながります。
360度評価を導入するデメリット
360度評価にはメリットがある一方で、デメリットも存在します。ここからは360度評価のデメリットについて紹介します。
主観的な判断に影響されやすい
社員が評価することに慣れていない場合、普段の人間関係や個人的な好み、あるいは私的感情が評価判断に影響を及ぼすおそれがあります。
また、仲の悪い同僚に低い評価を付けたり、低い評価を付けた相手に低い評価を付け返すといった負のループが生まれることも考えられます。
社員同士で良い評価をつけ合うことがある
普段から仲の良い同僚や同期であれば、本来ならば低評価をつけるべき評価対象者に対して甘い評価をつける場合もあるかもしれません。
あるいは同じチームでポジションも同じであれば、互いの評価を高くするような馴れ合いが生じ、実態とはかけ離れた評価が行われるおそれがあります。
部下への指導が甘くなる
360度評価では、部下が上司の評価を行う機会もあります。そのため、上司からの指導に慣れていない社員だと、厳しい指導を行う上司に対して低評価をつけるおそれがあります。
その結果、上司が部下からの評価を気にし過ぎるあまり、部下への指導がおろそかになってしまうことがあるかもしれません。
適切に部下の指導・管理ができていないと、組織力の低下にもつながります。
上司が部下から評価を受ける場合には、評価項目を工夫し、部下とコミュニケーションを密にするなどの普段からの努力が求められます。
360度評価を導入する際の3つのポイント
360度評価を導入する際には、注意すべきポイントが3つあります。ひとつずつ見ていきましょう。
1.すべての社員を対象にする
特定の社員だけを評価するのは客観性や公平性に欠けるため、評価を行う際にはすべての社員を対象としなければなりません。
管理職や役員、代表者も評価の対象となることで、より公平感のある制度になるでしょう。
2.目的やルールを周知する
全社員が納得して360度評価に取り組めるよう、導入目的、評価基準、ルールなどをしっかり説明して理解してもらう必要があります。
説明内容が曖昧だと現場の混乱を招くだけでなく、評価制度に納得できない社員は不満が募り、得られる効果が期待できません。
また、社員が自身の感情に従って評価を行うことがないよう、導入にあたって適切な評価スキルを身に付けるための研修や説明会を行いましょう。主観排除の原則に則って運用を行う旨の周知を図ることが大切です。
3.定期的にフィードバックする
360度評価に基づいて今後の取り組みに活かすためには、社員に対して定期的にフィードバックを行い、PDCAサイクルを回す必要があります。
評価結果を本人に伝え、モチベーションアップや自己啓発といった次の行動につながるアドバイスを行いましょう。必要に応じて、評価対象者の上司にもフィードバックを行います。
また、社員の中には同僚や同期から評価されたり、逆に評価したりすることを嫌う人もいるかもしれません。ライバル関係にある同僚からの評価に対し、ストレスを感じる社員もいるでしょう。
360度評価の導入を成功させるためには社員からの協力が欠かせません。そのため、導入に不安や疑問のある社員に対し、社内コーディネーターを配置したり個人面談を実施するなどして、会社全体でフォローすることが大切です。
まとめ
事前の制度設計と正しい運用が行われれば、360度評価は非常に大きな効果を期待できる評価手法です。
客観的で公平な人事評価は、個々のパフォーマンスを向上させ、生産性の向上にもつながります。人事評価にお悩みなら、まずは評価の見える化による評価構築からクリアにしてみてはいかがでしょうか。
東京・ビジネス・ラボラトリーの企業研修であれば、若手社員や部下とのコミュニケーションに必要な個人スキルを高めることができます。人事評価の結果から見えてくる課題の解決にコミュニケーションが求められている方や、普段から社員との信頼関係の構築に悩んでいる方は、ぜひ東京・ビジネス・ラボラトリーの企業研修をご検討ください。